国際ボランティア学会
ボランティアに関わる研究者・実践者たちの交流の場
お知らせ
阪神淡路大震災30周年
「ボランティア元年から30年。私たちは本当に前進したのだろうか?」
2025年1月17日
中村安秀(国際ボランティア学会)
阪神淡路大震災が起きたとき、勤務していた東京の大学病院の震災支援チームリーダーを務めた。一方、それとは別に、小児科医、産婦人科医、臨床心理士、医学生などから構成されるCHAGEという支援グループを作り、東京から神戸市長田区の避難所になった小学校に通い続けた。
1995年3月、やっと動き始めた神戸市営バスのなかで、高齢の女性に声をかけられた。
「いまどきの若い者と言ってきたけれど、ボランティアの若い人を見直したわ。」
日本各地から数十万人のボランティアが駆け付けた。それだけのボランティアを受入れるシステムはなかった。何をすればいいのかわからず、右往左往しているボランティアも少なくなかった。それでも、温かく声をかけてくれる地元の被災者がいた。
国際ボランティア学会は、震災3年後の1998年に発足した。その趣意書には、「阪神・淡路大震災以降日本の社会にボランティアに対する理解と関心が広がってきている。・・・(中略)・・いま日本の政府、NGO(非政府組織)、NPO(非営利組織)も含めて地球規模の諸問題解決のために世界的なネットワークで取り組みが始められている。」と書かれていた。
その後、日本海沖ナホトカ号重油流出事故(1997年)、新潟県中越地震(2004年)、東日本大震災(2011年)、熊本地震(2016年)。大きな災害が起きるたびに、全国からボランティアが駆け付け、被災した自治体やコミュニティが受入れることにより、被災者とボランティアとの間でさまざまな交流が見られた。悲惨な災害がなければ出会うはずのなかった、よそ者と地元の方々が紡ぐ協働の物語が全国各地の被災地で生まれていた。
2024年1月1日に起きた能登半島地震では、様相が大きく異なった。個人のボランティアは受け付けていないという県知事の発言の影響もあり、自由な発想と多様性に富んだボランティア活動は大きく制限された。
阪神淡路大震災から30年。災害時には全国各地から多くのボランティアが被災地に駆けつけるという風景は一変した。「ボランティアに行くと迷惑がかかる」、「被災地ではボランティアを望んでいない」といった風説は、ボランティアを志す人たちの気持ちを凍らせた。一度、途切れた思いをなかなか元に戻すことが難しいまま1年が過ぎた。
災害後の復旧(Rehabilitation, Reconstruction)や復興(Development)には、経済的、社会的、心理的に大きな痛手を受けた人々や社会の恢復力(レジリエンス)が必要である。経済的・社会的な復興には国や行政の強力な支援が必要不可欠である。一方、心理的な復興には、人と人のネットワークが支える信頼と安心の結びつきが欠かせない。まさに、ボランティアの出番である。
阪神淡路大震災から30年目の節目の日に、かつて東京から駆け付けたひとりのボランティア経験者として、国や県が管理する形ではなく、個人の自由意志を尊重し、同時に被災した地元の地域社会と共生できるような形の災害ボランティアシステムの再構築を切望する。
以上
24/12/1 第26回 国際ボランティア学会学術大会 参加募集および演題申し込み開始
2025年2月22日に開催する第26回大会の参加募集および演題申し込みを開始しましたのでお知らせいたします。
プログラムの概要については、添付のポスターをご覧ください。
1)参加申し込み:
以下のPeatixからお申し込みください。大会の参加は2月22日まで受け付けておりますが、「情報交換会」のお申し込みについては、準備の関係上、2025年2月8日に締め切らせていただきます。会場での支払いは受け付けておりませんので、事前のお支払いをお願いいたします。
https://26taikai-isvsjapan.peatix.com
2)研究発表等の申し込みは以下からお申し込みください。締め切りは1月19日です。採択結果は1月下旬までにお知らせいたします。
https://docs.google.com/forms/d/1WzrDnJvNeOBK17Ym7dqg9iChHFHyyLbxJR0Ll0M7LVg/edit
今後は以下の学会HPでも情報を更新いたします。
https://www.isvs.jp/conferences
大会に関するお問い合わせは、国際ボランティア学会第26回大会
実行委員会・事務局(近畿大学)までお願いいたします。
専用メール:26taikai.isvsjapan@gmail.com
多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
近畿大学国際学部 桑名恵
24/11/15 2024年度(令和6年度)隅谷三喜男賞および村井吉敬賞募集について
2024年度の隅谷三喜男賞および村井吉敬賞の応募を受け付けます。
応募様式などは自由です。候補についての情報提供、自薦・他薦の応募をお願いできれば幸いです。
なお、応募締め切り期日は 2025 年 1 月 15 日(土)です。
1.賞の概要
【隅谷三喜男賞】
隅谷三喜男賞は、本学会の創設者で、ボランティアの学術的研究の重要性を唱えられていた隅谷三喜男先生の意思を受け継ぎ、学術的に優れた成果を挙げた学会員の研究活動に授与されます。授賞者の学術成果は年次大会で表彰したうえで、学会員と共有する場が設けられます。
【村井吉敬賞】
村井吉敬賞は、学術研究のみならず多くの実践活動に取り組み、フィールドを大切にしてこられた村井吉敬先生の意思を受け継ぎ、日本に活動拠点を置き、世界の「小さな民」とつながる実践活動を行っている個人または団体に授与されます。
2.対象者
対象者は隅谷三喜男賞、村井吉敬賞併せて毎年度原則、2 名(個人あるいは団体)です。
3.選考対象
選考対象は以下の通りです。
(1) 隅谷三喜男賞:著作・論文(学会誌掲載論文、およびボランティア学に 関する著書・論文)賞の対象となる著作・論文等を、自薦あるいは他薦により、本学会賞選考委員会あてに、本賞に応募する旨を明記して、申し出た者。
(2) 村井吉敬賞:実践賞の対象となる活動記録を、自薦あるいは他薦により、本学会賞選考委員会あてに、本賞に応募する旨を明記して、申し出た者。
4.選考プロセス
賞選考は、本学会理事の互選による選考委員が審査し、理事会の決議を経て、大会および総会において発表されます。
連絡先
[国際ボランティア学会事務局]
〒905-8585 沖縄県名護市為又1220番地1
公立大学法人 名桜大学 526研究室 気付
TEL:0980-51-1100(内線2929)
EMAIL: contact@isvs.jp
※テレワークにより運営しておりますので、できる限りメールでのご連絡をお願いいたします。
24/11/5 グローバルフェスタ2024への出展【終了しました】
2024年9月28・29日、新宿住友ビル三角広場にて、グローバルフェスタ2024に出展しました。
ブースでは、学会の紹介や、学会誌の販売を行いました。
当日は沢山の方にブースにお越しいただきました。
ブースにお越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
24/11/1 国際ボランティア学会のロゴ募集中
国際ボランティア学会はボランティアに関わる研究者・実践者たちの交流の場として1999年に設立しました。日本の市民は震災を契機にボランティアへの理解・関心を広げ、さらにそれが世界的な文脈で地球や人類の利益に関わっていることを認識するようになっています。また、政府、行政、企業もまたボランティアへの関心を持ち始めている今、学問研究分野も積極的なかかわりが期待されているといえます。ボランティアに関連する学問は大きな広がりの中で研究が進められ、かつそれらが有機的に結び付けられる必要があります。(設立趣意書より)
学会設立から早26年が経ちましたが、まだロゴ(学会イメージデザイン)がありません。そこでHP上で、本学会のイメージに合ったロゴの募集をいたします。学会員に限らず、広く多くの皆さまからの応募を是非ともお待ちしています。
尚、採用された作品は、本学会HPに御芳名と共に紹介させていただきます。
学会ロゴの応募先
https://forms.gle/ggG6xgptH4FLx72q9
〆切:2025年1月31日(火)
結果発表は学会HPにて (同年2月下旬を予定)
24/10/28 第26回 国際ボランティア学会学術大会企画書
第26回国際ボランティア学会学術大会企画書
実行委員長 桑名恵(近畿大学国際学部教授)
このたび、第26回国際ボランティア学学術大会を2025年2月22日(土)に近畿大学東大阪東京大学駒場キャンパスを会場に実施することとなりました。近年、気候変動、能登半島地震被災をはじめとする地震・風水害による災害、ウクライナ危機、イスラエル・パレスチナ紛争など人道危機が頻発し、国内外で今後も深刻化することが予測されている中、市民社会の役割も問われています。今回大会のテーマとして「垣根のない人道支援を目指して」を掲げて、忘れられた人道危機に焦点を当て、様々なセクターが垣根なく協力し合う人道支援体制や、市民社会・ボランティアの役割の課題、可能性を考える場としたいと思います。
大会実行委員長 桑名恵
【日時】
2025年2月22日(土)
【会場】
近畿大学東大阪キャンパス
会場までのアクセスは、こちらをご参照ください。
https://www.kindai.ac.jp/access/
【大会までのスケジュール】
2024年12月1日 発表申込受付オープン
2025年1月19日 一般発表申込、および抄録集原稿提出締切
2025年1月上旬 参加受付開始(大会参加費はPeatixにて受付)
2025年1月下旬 発表者採択通知
2025年2月初旬 プログラム発表
2025年2月初旬 抄録( PDF )公開
【参加費】
(会員)2,000円、(非会員)3,000円 (学生・大学院生)無料 (法人会員)5,000円(8名様まで登録可能)
情報交換会会費:飲み物とオードブル程度(学生以外3,000円、学生1,000円:予定)
【実施方式】
対面(ハイブリッド方式では実施いたしません)
【問い合わせ先】
国際ボランティア学会第26回大会実行委員会
24/09/25 グローバルフェスタ2024への出展(9/28・29)
今年で33回目になる日本最大の国際協力イベントの一つ「グローバルフェスタ」が今年も9月28日(土)、29日(日)の両日、新宿の住友ビルで開催されます。
今回は、国際ボランティア学会が初めて出展し、国際ボランティア学会の活動や大会、共話シリーズでの議論の紹介を行います。
ぜひ、おいでください。
開催概要は以下の通りです。
グローバルフェスタ2024
9月28日(土)、29日(日) 10:00~17:00
新宿住友ビル三角広場および新宿中央公園(ボランティア学会は新宿中央公園です)
大会テーマ「国際協力70年、ともに未来へ」
WEBサイト https://gfjapan2024.jp
24/06/27 国際ボランティア学会「共話セミナー2024」がスタートします。
国際ボランティア学会「共話セミナー2024」がスタートします。
ことしのテーマは「能登半島地震支援の現場からみた教訓」
2024年1月1日に奥能登を襲った能登半島地震の甚大な被害とともに、被災後迅速に駆けつけられなかった支援の遅れと倒壊家屋やインフラ復興の遅さが顕著でした。現場からの報告をもとに、オンライン視聴者の意見を聴きながら、共話スタイルで思考を深めていきます。
第1回 2024年7月19日(金)19:30-21:00
「ボランティア自粛論をめぐる言説」
【登壇者】山口洋典(立命館大学)、頼政良太(被災地NGO恊働センター・関西学院大学)
コメンテーター:山下寛人(JOCVソロモン隊員)、鈴木夢花(名桜大学)
【ファシリテーター】中村安秀(国際ボランティア学会・会長)、大洞莉生(名桜大学)
参加申し込みはこちらから:
24/06/20 第26回 国際ボランティア学会学術大会について
24/06/20 第26回 国際ボランティア学会学術大会について
第26回 国際ボランティア学会学術大会の開催校、日時が決定致しました。
大会に関する情報は本HPにて随時更新いたします。
会員の皆様、どうぞご発表・ご参集ください。
テーマ:垣根のない人道支援を目指して
大会長:近畿大学国際学部 桑名 恵 先生
日時:2025年2月22日(土)
場所:近畿大学東大阪キャンパス
https://www.kindai.ac.jp/about-kindai/campus-guide/higashi-osaka/
演題受付: 2024年12月上旬~2025年1月上旬(予定)
24/04/09 『ボランティア学研究』第25号 投稿論文募集
国際ボランティア学会の学術誌『ボランティア学研究』第25号(2025年2月刊行予定)に掲載する投稿論文を募集いたします。
投稿原稿の種類は、ボランティア学に関する論文、研究ノート、調査報告、フィールドレポート、書評です。
また、第25号の特集テーマは『多文化共生をめぐる包摂と排除』となります。
上記特集テーマに関する論文も同時に募集いたします。
詳細は、学会HPに掲載されている「倫理規程」「倫理規定に基づく研究ガイドライン」「執筆・投稿規程」「執筆要領(図表表記・引用法)」をご確認ください。
投稿の締め切りは、以下のとおりです。
2024年7月7日(日)
尚、お問い合わせ、原稿の投稿先は、本学会編集委員会(journal@isvs.jp)です。
学会員からの数多くの論文投稿をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
24/04/01 「学会誌24号刊行のお知らせ」と「2024年度会費納入のお願い」
この度、「ボランティア学研究」第24号を刊行いたしました。
まもなく、会員の皆様のお手元に届くかと思います。
お送りいたします学術誌に、2024年度学会費の払い込み用紙が同封されおります。
学会の事務管理を円滑に進めるためにも4月30日までにお振込みいただきますようお願い申し上げます。
会費は以下の通りです。
会員種別:学生会員、一般会員、法人会員
年会費:学生会員 2,000円、 一般会員 5,000円、 法人会員 10,000円
ご協力よろしくお願い申し上げます。
24/02/20 「日本小児科学会・日本災害医学会共催ウェブセミナー」のご案内
小児科医でなくても、子どもに関心ある人ならだれでも無料で視聴できます。
2024年2月25日(日)16:00-18:00
詳しくは、以下の公益財団法人 日本小児科学会ホームページにてご確認ください。
https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=555
24/02/06 隅谷三喜男賞、村井吉敬賞の募集を開始いたしました
「隅谷三喜男賞、村井吉敬賞の募集を開始いたしました」
国際ボランティア学会では、学会賞として、隅谷三喜男賞および村井吉敬賞(下記)を設けており、このたび、会員の皆様からの各賞候補者の推薦を受け付けることになりました。
自薦・他薦は問いません。
ご推薦いただけます場合は、下記の様式に必要事項を記入の上、2024年3月4日(月)までに、国際ボランティア学会事務局( info@isvsjapan.org )宛にご提出願います。
どうぞよろしくお願いいたします。
【隅谷三喜男賞】
隅谷三喜男先生は、設立総会記念講演「21世紀の国際社会とボランティア」(『ボランティア学研究』Vol.1 2000)で、ボランティア活動における社会的組織の重要性とともに、理論構築の必要性に言及している。
学会の目指す「ボランティア学」の構築には、実践活動はじめさまざまな形で寄与できるが、隅谷三喜男賞は、そのなかで学術的に優れた成果を挙げた学会員の研究活動に授与したい。
授賞者の学術成果は年次大会で表彰したうえで、学会員と共有する場を設けることにする。
【村井吉敬賞】
村井吉敬先生の活動は、学術研究にとどまらず、実践活動にも広がっていた。
開発と環境問題に深い関心を寄せ、フィールドを大切にしていた村井先生が、とりわけ重視していたのは途上国と日本とのかかわりである。
本学会は設立趣旨に「ボランティアの実践的な展開と日本における市民社会形成にむけてさまざまな現場で実際に活動を担っているフィールドワーカーや市民の参画が不可欠である」と銘記しているが、村井吉敬賞は、日本に活動拠点を置き、世界の「小さな民」とつながる実践活動を行っている個人または団体に授与したい。
隅谷三喜男賞・村井吉敬賞・選考委員長 林 薫
国際ボランティア学会会長 中村 安秀
24/01/22 第31回ワン・ワールドフェスティバル開催のお知らせ
1993年から毎年開催されている西日本最大の国際協力・交流のお祭りであるワン・ワールド・フェスティバルが今年も下記の日程で開催されます。
2024年2月3日(土)10:00~17:00、2月4日(日)10:00~16:30(予定)
セミナー「健康は平和の礎」では、中村安秀会長がファシリテータとして参加されます。
詳しくは、下のONE WORLD FESTIVALホームページ及び、パンフレットをご覧ください。